A.言語的および非言語的なコミュニケーションの社会的使用における持続的な困難さで、以下のうちすべてによって明らかになる。
(1)社会的状況に適切な様式で、挨拶や情報を共有するといった社会的な目的でコミュニケーションを用いることの欠陥
(2)遊び場と教室とで喋り方を変える。相手が大人か子どもかで話し方を変える。過度に堅苦しい言葉を避けるなど、状況や聞き手の要求に合わせてコミュニケーションを変える能力の障害
(3)話す順番をとる。誤解されたときに言い換える。相互関係を調整するための言語的および非言語的な合図の使い方を理解するなど、会話や話術のルールに従うことの困難さ
(4)明確に示されていないこと(例:推測すること)や、字義どおりでなかったりあいまいであったりする言葉の意味(例:慣用句、ユーモア、隠喩、解釈の状況によっては複数の意味を持つ語)を理解することの困難さ
B.それらの欠陥は、効果的なコミュニケーション、社会参加、社会的関係、学業成績、および職業遂行能力の1つまたは複数に機能制限をもたらす。
C.症状は発達早期より出現している(しかし、能力の限界を超えた社会的コミュニケーションが要求されるまでは、その欠陥は完全には明らかにされないかもしれない)。
D.その症状は他の医学的または神経症疾患、および言語の構造や文法の領域における能力の低さによるものではなく、自閉スペクトラム症、知的能力障害(知的発達症)、全般的発達遅延、および他の精神疾患では明らかにされない。