精神医学 Psychiatry
精神疾患を診断する際の2大診断基準
DSM分類 Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,DSM
米国精神医学会American Psychiatric Association:APAが定めた患者の「精神疾患の診断、統計マニュアル」
歴史的変遷
DSMは米国において作成されたものである。
その理由は当初、統計情報を集めることであった。
この様な働きは1840年の国勢調査において1つのカテゴリを調査したことが公には初めてであると考えられている。
脳は臓器の中でも最後のBlack boxとされ確たる診断基準Standardなくしては診断も極めて不安定なものになりかねない。
そこでStandard作成にあたって大規模な統計情報必要とした。
前述したただ1つのカテゴリとは「白痴および狂気」に関する情報を頻度として収集する事であった。
ちなみにそれまでの1880年までの国勢調査におけるカテゴリは「躁病、メランコリー、妄想狂、麻痺狂、認知症、飲酒症、てんかんの7つに分類されていた その後米国精神医学会(当時、~1921年、米国医学心理学会)1917年国勢調査局の案をもとに精神病院間の統一的なより一歩Standardの形式に近づいた案を作成した。
従来は国勢調査において精神疾患の動向を把握する目的が強かったと考えられるが1917年に作成された案は得られた統計情報をもとにそれまでの統計収集に終わらない臨床的活用を強く意識したものとした。
その後さらに米国精神医学会はニューヨーク医学会と協力、病院間の相違をなくすことを視野に入れそれまでより比較的統一された精神疾患の病名の制定を行った。
この後更に疾病名に関する規定は世界大戦の始まりと共に進展した。
これには軍事と医療の発展のつながりが見てとれる。
現在でも使用されている精神科領域の薬剤の中には戦争がその開発に大きく繋がった例は世界各地にある。
そして退役軍人などに特有の精神疾患等の調査も行われていった。
スイスの世界保健機構におけるICDはICDー6改訂版まで発表されていた。
現在ではDSMと異なり精神科領域を含む多種の疾患に言及しているがこの時(1952年)はじめて精神疾患についてのChapterを追加した、ICD-6では精神疾患については10の精神神経症については9の性格については7のそして行動、知能についてカテゴライズされた。
しかしICD-6、ICD-7の精神疾患のChaoterはStandardとなることはおろか広く受け入れられることはなかった。
そのため信頼性のある、臨床診断を推進する手段としての明確な定義の必要性をもとにイギリスの精神科医ステンゲルにより総合的に再評価されているがICD-8、DSM-Ⅱ(Ⅰと変化が大きな変化は見られなかった)にはこの再評価は反映されなかった。
DSMはその後ICDとの連携を進めていった。1975年のDSM-Ⅲ、1978改訂のICD-9(後述する多軸システムはとりいれられていない)作成にあたたっては緊密に連携して作成がなされた。
記述的とされる現在のDSMの形態の特徴が色濃く見えるようになったのも診断基準、多軸システム、病因論を曖昧なものではなく明確にされていったこの頃からであるとされる。
上述したように連携し作成が進められてきたICD-9とDSM-Ⅲであるがその異なる点は「目的」にあった ICD-9が統計情報からカテゴリ定義を目指していたのに対しDSM-Ⅲでは ICD-9のように精神疾患をカテゴライスする事を目標とはしなかった。
診断基準における明確さ、不一致が見られたためその後のDSM-Ⅲ-R(1987年)への改訂が行われた。
ICD-9は 欠点が指摘されICD-9-CMへの改訂がなされる。
つまりここまでの流れからも分かるように19世紀以降疾病分類や診断における精神科領域には診断における確固たるものが他の科と比較すると曖昧としており、それが病院間の見解の相違等引いては患者の不利益に繋がるため国勢調査による膨大な統計情報から診断、疾病名のStandardを作成する試みに多大な努力をついやし、その改訂を繰り返してきたと言えるのではないか。
この様な流れから見ても 今後も(実際にDSMはさらに2011年に5版が発表予定であるし)改訂を繰り返し診断基準としての精度の向上World Standardとしての確立が行われていくであろう事は予測に反し難いことは言うまでもない。
DSM年別変遷 1952年、DSM-Ⅰ、1968年、DSM-Ⅱ、1980年 DSM-Ⅲ、1986年 DSM-Ⅲ-R、1994年 DSM-Ⅳ、2000年 DSM-Ⅳ-TR、2011年 DSM-Ⅴ 発表予定
現在はDSM-Ⅳ-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,Forth
Edition,Text Revision、DSM-Ⅳ診断基準を変更し、その解説(Text)と最近の新しい知見を加えて大幅改定(Renision)されたもの)が診断基準としてICDと並び診断基準として多く用いられている。
ICD International Statistical Classfication of Diseases and Related Health
Problems
世界保健機構(WHO)の「疾病及び関連する健康の諸問題についての国際的統計分類」第10章改訂版は1992年に出版された ICD-10については臨床用改変(ICD-10-CM)の実施が待たれている。
ICD-10とDSM-Ⅳでは作成過程において密接に関係し、協力し合って相当に多大な影響を及ぼした。
DSM-Ⅳに入れられたコード分類はICD9-CM、ICD-10に完全に対応するようになっているこの2つのシステム間の使用言語は一致され無意味な相違点は極力排除されている。
以下主な精神疾患について
統合失調症
気分障害
人格障害
妄想性パーソナリティ障害
シゾイドパーソナリティ障害
失調型パーソナリティ障害
反社会性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害
演技性パーソナリティ障害
自己愛性パーソナリティ障害
回避性パーソナリティ障害
依存性パーソナリティ障害
強迫性パーソナリティ障害
特定不能のパーソナリティ障害
神経症
広場恐怖症
社会恐怖
特定の恐怖症
パニック障害
強迫性障害
外傷後ストレス障害
急性ストレス障害
転換性障害
解離性障害-解離性遁走
解離性障害-解離性同一性障害(以前の多重人格)
離人症性障害
心気症
心身症
摂食障害―神経性大食症
摂食障害-神経性無食症
発達障害
精神遅滞
学習障害(LD)
注意欠陥性多動性障害(ADHD)
広汎性発達障害
自閉症
アスペルガー障害
レット障害
チック障害
精神疾患の分類