まずストレス研究に大きく貢献した2人の研究者について触れたいと思います。
ウォルター、ベルナルド、キャノンスが「ストレス」という言葉を最初に科学論文で(1935)年に使用しました。
その後ハンス・セリエがその研究において、ストレス反応を「環境からの刺激負荷(要求)によって引き起こされる下垂体―副腎皮質ホルモン系を中心とした非特異的な化学反応」ないし、「生体に生じる生物学的歪み」であると明確に定義しました。
またストレス学説を提唱しました。
セリエのストレス学説は明確に3つの段階に分けることができ、警告反応期、抵抗期、ひはい、疲弊期に 分類されます。
警告反応期、人は外部から寒冷、外傷、疾病、あるいは怒りや不安などの精神的緊張などのストレスを受けるとまず警告反応期に入りますが、この段階ではショックに対して適応できていない段階。
体温・血圧・血糖値の低下、筋緊張の低下、血液の濃縮、急性胃腸潰瘍の発生などが見られ、数分~1日くらい続きます。
抵抗期、この段階では持続するストレッサーと抵抗力とが一定のバランスをとり、生体防衛反応が完成される時期です。
ひはい、疲弊期、このストレスがさらに続くと、ひはい、疲弊期に入り、適応エネルギーの消耗からストレッサーと抵抗力のバランスが崩れ、
再び警告反応期に似た兆候を示すことになりますが、体温の下降、胸腺・リンパ節の萎縮、副腎皮質の機能低下などが起こり、ついには死に至るこ
とになります。
生体としては危険な状態です 。ですからストレスに長期間暴露されている事はいい状態とは言えません。
そしてラザラスもストレスに関しての定義をおこなっています。
では、
ストレスがどの程度、おこっているかどの様にして測るのでしょうか?
それは、大きく分類して3つあげられます。
①日常の出来事からストレスの度合いを測るもの
②心理的指標からストレスの度合いを測るもの
③生理的指標からストレスの度合いを測るもの
があります。
①はどの様な事がストレッサーになり、それがどれくらいのストレスを引き起こすか?という事です。
②は大きく分けると2種類あり、1つの要因例えば、抑うつ感などのみを対象としてストレスの値を測るものと、多数の要因不安、神経質であるなどを対象としてストレスの値をはかる事です。
③は生理的指標や免疫的指標で客観的にストレスの度合いを測る事です。