人間性心理学理論

人間性心理学理論

ロジャース、C,R Rogers,Carl Ransom (1902~1987)
児童相談所のカウンセリングから40年代に非指示的カウンセリング,
50年代に来談者中心療法を確立。
ロジャースは最初来談に来る人を「クライアント」と呼びそれまで「患者」「被分析者」と呼ばれていた人の呼び方を変えカウンセラーやクライアントと同じ立場にあるとした 。
そこには来た人に対して自らの力で成長していく自己治癒力のある人、より大きな統合性と独立性を目指していくことというロジャース、C,Rなりの考えがあったから 。
カウンセラーが提供する事のない人間関係の中で 人間が本来持っている自己実現能力が開花していくこと に重点を置いた。
現象学立場(現在に目を向けた考え方)からパーソナリティー構造を説明 。
今、ここにおける現在の経験を重要視したクライアント中心療法の3原則を「無条件の肯定的配慮」「共感的理解」「純粋性、自己一致」とした。
パーソナリティーの形成は身体的自己像(自分自身の身体各部を自己の一部として統合し形成されたもの)形成→自己概念(生活圏で出会った人たちから受けた態度によって枠づけられた自己の全体的な評価イメージ)を構成→理想的自己(こうありたい、こうあるべきたという自己)の経緯で行われるとしている。 この様なずれはパーソナリティーを固定的、柔軟性のないものにしてしまう。
今、ここにおいて生起した感情、感覚から構成された自己像が「経験的自己」とされる 。
C,R Rogersは「経験的自己」として生じた感情、感覚に気づきそれを自己概念に取り入れる事で潜在能力や可能性を実現していくことができるとしている。
「理想的自己」と「経験的自己」にはギャップがあり(理想自己が大きすぎる場合神経症などの心理的障害や不適応を生じる) 理想自己の基準を落とし経験的自己とのすりあわせを行う。
「経験的自己」において感じたことを「自己概念」に取り込んでいく 。
「実現化傾向」と呼びもともとひとはそのような力を併せ持っていると考えている経験的自己、肯定的自己、否定的自己を受容しより大きな自律性、統合性を実現できるとしているC,R Rogersはこれを「自己実現」とした 。