抗菌薬

抗菌薬

注意点

WHOはAMRに対して注意喚起を行っている。

抗生剤のAMR(Antimicrobial Resistance)とは、抗生剤が効きにくくなる、または効かなくなることを指す。

抗生剤は感染症の治療や予防に広く使用されるが、不適切な使用によって薬剤耐性菌が増殖し、抗生剤が効かなくなることがある。

AMRの拡大を防ぐには、抗生剤を適切に使用することが重要。

抗菌薬は「十分量をできるだけ短期間」で投与する事が重要。

熱が下がらない、CRPが陰性(CRP値が基準値以下)にならないのに抗菌薬を漫然と使用している場合には注意する。

バンコマイシン使用にあたっては初期からAUC等に考慮する。

抗菌薬の有害作用(特にミノサイクリン)、併用(特にマクロライド系)に注意する。

薬剤


抗菌薬は病原体に殺菌的、または静粛的に作用する薬剤であり、その作用気序から以下の様に分類される。

作用機序による分類、各薬剤の成分名と主な商品名

A、細胞壁合成阻害薬

A-1、Βラクタム系

ペニシリン系薬

ベンジルペニシリンカリウム:注射用ペニシリンGカリウム

ベンジルペニシリンベンザチン水和物:バイシリンG、ステイルズ

広域ぺニシン系薬

アンピシリン:ビクシリン

バカンピシリン塩酸塩:ペングッド

アモキシシリン水和物:サワシリン、アモキシシリン、ワイドシリン

スルタミシリントシル酸水和物:ユナシン

ピペラシリンナトリウム:ペントシリン

複合ペニシリン系薬

アンピシリン・クロキサシン配合:ビクシリンS

β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤

アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム配合:ユナシンS

アモキシシリン水和物・クラブラン酸カリウム配合:オーグメンチン

アモキシシリン・クラブラン酸カリウム配合:クラバモックス

タゾバクタム・ピペラシリン水和物配合:ゾシン、タゾピペ

タゾバクタムナトリウム・セフトロザン硫酸塩配合:ザバクサ

セフォペラゾンナトリウム・スルバクタムナトリウム配合:スルペラゾン、ワイスタール

セフェム系(第1、2、3、4世代)

セファロチンナトリウム:コアキシン

セファゾリンナトリウム:セファメジンα、セファゾリンNa

セフォチアム塩酸塩:パンスポリン

セフメタゾールナトリウム:セフメタゾン、セフメタゾールナトリウム、セフメタゾールNa「NP」

セフミノクスナトリウム水和物:メイセリン

フロモキセフナトリウム:フルマリン

セフォタキシムナトリウム:クラフォラン、セフォタックス

セフメトキシム水和物:ベストコール

セフトリアキソンナトリウム水和物:ロセフィン

セフォタジジム水和物:セフタジジム

ラタモキセフナトリウム:シオマリン

セフォゾプラン塩酸塩:ファーストシン

セフェピム塩酸塩水和物:セフェピム塩酸塩

セファレキシン:ケフレックス、ラリキシン、セファレキシン

セファレキシン顆粒:L-ケフレックス

セフロキサジン水和物:オラスポア

セファクロル:ケフラール

セファクロル複合顆粒:L-ケフラール

セフロキシムアセチル:オラセフ

セフテラムピボキシル:トミロン

セジポドキシムフロキセチル:バナン

セフカペンピボキシル塩酸塩水和物:フロモックス

セジチゾキシムナトリウム:エポセリン

カルバペネム系薬

イミペネム・シラスタチンナトリウム配合:チエナム、チエクール

パニペネム・ベタミプロン配合:カルベニン

メロペネム水和物:メロペン、メロペネム

ビアペネム:オメガシン

ドリペネム水和物:フィニバックス

レレバクタム水和物・イミペネム水和物・シラスタチンナトリウム配合:レカルブリオ

チピペネム・ピボキシル:オラペネム

モノバクタム系薬

アズトレオナム:アザクタム

経口用ペネム系薬

ファロペネムナトリウム水和物:ファロム

A-2、グリコペプチド系

バンコマイシン塩酸塩:塩酸バンコマイシン、バンコマイシン塩酸塩

テイコプラミン:タゴシッド、テイコプラミン

A-3、ホスホマイシン系

ホスホマイシンカルシウム水和物:ホスミシン、ホスホマイシンカルシウム「日医工」

ホスホマイシンナトリウム:ホスミシンS

B.蛋白合成阻害薬

B-1、アミノグリコシド系

ストレプトマイシン硫酸塩:硫酸ストレプトマイシン「明治」

カナマイシン硫酸塩:カナマイシン、硫酸カナマイシン

ゲンタマイシン硫酸塩:ゲンタシン

トブラマイシン:トブラシン、トービイ

ジベカシン硫酸塩:パニマイシン

アミカシン硫酸塩:アミカシン硫酸塩「日医工」、アリケイス

イセパマイシン硫酸塩:エクサシン

フラジオマイシン硫酸塩:ソフラチュール

スペクチノマイシン塩酸塩水和物:トロビシン

アルベカシン硫酸塩:ハベカシン

B-2、マクロライド系

エリスロマイシンエチルコハク酸エステル:エリスロシン

エリスロマイシン:エリスロマイシン「サワイ」

クラリスロマイシン:クラリス、クラリシッド、クラリスロマイシン「大正」

ロキシスロマイシン:ルリッド

アジスロマイシン水和物:ジスロマック、アジスロマイシン

ジョサマイシン:ジョサマイシン、ジョサマイ

スピラマイシン酢酸エステル:アセチルスピラマイシン

スピラマイシン:スピラマイシン「サノフィ」

フィダキソマイシン:ダフクリア

B-3、テトラサイクリン系薬

テトラサイクリン塩酸塩:アクロマイシン

オキシテトラサイクリン塩酸塩・ポリミキシンB硫酸塩配合:テラマイシン

デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩:レダマイシン

ドキシサイクリン塩酸塩水和物:ビブラマイシン

ミノサイクリン塩酸塩:ミノマイシン、ミノサイクリン塩酸塩

チゲサイクリン:タイガシル

B-4、リンコマイシン系

リンコマイシン塩酸塩水和物:リンコシン

クリンダマイシン:ダラシン、ダラシンS、クリンダマイシン

B-5、オキサゾリジン系

リネゾリド:ザイボックス

チジゾリドリン酸エステル:シベクトロ

B-6、クロラムフェニコール系薬

クロラムフェニコール:クロロマイセチン、クロマイ

クロラムフェニコール・フラジオマイシン硫酸塩配合:クロマイ-P

クロラムフェニコールコハク酸エステルナトリウム:クロロマイセチンサクシネート

C、DNA-RNA合成阻害薬

C-1,ニューキノロン薬

ノルフロキサシン:バクシダール

オフロキサシン:タリビット

レボフロキサシン水和物:クラビット、レボフロキサシン「DSEP」、レボフロキサシン

シプロフロキサシン:シプロキサン、シプロフロキサシン

ロメフロキサシン塩酸塩:バレオン

トスフロキサシントシル酸塩水和物:オゼックス、トスキサシン、トスフロキサシン酸塩「明治」

パズフロキサシンメシル酸塩:パシル、パズクロス

プルリフロキサシン:スオード

モキシフロキサシン:アベロックス

メシル酸ガレノキサシン水和物:ジェニナック

シタフロキサシン水和物:グレースピット

ラスクフロキサシン塩酸塩:ラスピック

D、配合剤

ST合剤:バクタ、バクトラミン、ダイフェン

E、細胞膜障害薬

E-1,ポリペプチド系薬

コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム:オルドレブ、コリマイシン、メタコリマイシン

ポリミキシンB硫酸塩:硫酸ポリミキシンB

バシトラシン・フラジオマイシン硫酸塩配合:バラマイシン

E-2、リボペプチド系薬

ダプトマイシン:キュビシン

F、その他

F-1、抗嫌気性菌薬

メトロニダゾール:アネメトロ

F-2、抗結核薬

イソニアジド:イスコチン

イソニアジドメタンスルホン酸ナトリウム:ネオイスコチン

パラアミノサリチル酸カルシウム水和物:ニッパスカルシウム

アルミノパラアミノサリチル酸カルシウム水和物:アルミノニッパスカルシウム

ピラジナミド:ピラマイド

エタンブトール塩酸塩:エサンブトール、エブトール

リファンピシン:リファジン

リファブチン:ミコブティン

エンビオマイシン硫酸塩:ツベラクチン

エチオナミド:ツベルミン

サイクロセリン:サイクロセリン

デラマニド:デルディバ

ベダキリンフマル酸塩:サチュロ

F-3,尿路消毒薬

ヘキサミン:ヘキサミン「ニッシン」

F-4,フジジン酸

フシジン酸ナトリウム:フシジンレオ

副作用
まれに発疹、発熱、アナフィラキシーショックなど、アレルギー様の症状がみられる。


抗菌薬略語表も参照してください