フロイトの精神分析的パーソナリティー理論

フロイトの精神分析的パーソナリティー理論

フロイト、S. Freud,Sigmund (1856~1939)
オーストリアの精神科医
ウィーン大学医学部卒業後フランスのパリに留学 神経学を学ぶ 。
その後帰国し 臨床医として開業 精神分析学を創始した。
今日のカウンセリングの理論、技法の重要な基盤を作ると共に、人間の精神生活の意味や技法を解明する事で、現代社会文化論に大きな影響を与えている。
フロイトが特に重要視したのは、無意識の発見と幼児期体験である。
フロイトは無意識的衝動を、性的色彩を帯びた心的エネルギーとしてリビドーの概念であり、幼児期体験がその後の正常な発達に与える影響を指摘した。
S.フロイトは人の心の在り方を心的装置として理解し人間のあらゆる活動の源となるのはリビドー(ここでいうフロイトのリビドーとは性愛の欲求)であり心的装置はその貯蔵庫であるとした。
そしてその心的装置をエス・自我・超自我の3つに分けた。
1つ目のエスとは無意識の世界の事で(0~1歳頃の間に発達)主体的には意識の部分に呼び出すことのできない部分であるとされている。
露骨な性的欲求や自分や物を破壊したい欲求など本能的なエネルギーが存在している エスは外界の現実に関係なく道徳的規範もなく盲目的に欲求を放出しようとする。
これは快楽(快感)原則と言われる機能を持つためである。
2つ目の自我(1~3歳頃に発達する)は主に意識できる自分のことを指しリビドーに関わる部分が行動の中にあらわれてくる部分である。
自我は下界を知覚し適当な時まで欲求満足を延期するなど、エスの本能的な欲求を効率的に満たそうとする。これは現実原則に適応させる機能を持つためである。
3つ目の超自我(3~5歳頃に発達)とは無意識、前意識の世界に属し両親からの要求、禁止が内面化された理想の事をいう。
エスは本能的な欲求の放出を禁止するという道徳原則の機能を持つ。

この3つの力動関係がうまく作用していると適応状態にある。
フロイトは無意識の内容が夢に現れるものとしそれが自我があたかも無意識が放出されたかのごとく夢の中で実現させたような形にすることをドリームワークと呼んだ この偽装作業によって自我が危機を回避する事が出来るとしている 。