第13章学習

第13章 学習

学習とは「経験を通じて得られる行動の持続的な変化」経験によってある特定の行動を獲得することでもあります。
学習の例で「馴化」というものがあります。
同一の刺激の繰り返しによって、始め感じていた時の刺激とは異なる刺激を感じるようになる、慣れみたいなものです。
またこの逆で「脱馴化」というものがあります。
脱馴化とは刺激のパターンを若干変更していくことで慣れによる反応の低下から脱却することです。

次に学習の例として「刷り込み」について説明します。
刷り込みとは・・たとえば、ヒヨコが最初に見たものが、それを本当の親だと思い込む。
しかもそれは一生にわたって変化することがない。これも学習の一つです。
学習を理解する上で重要なものが
条件づけです。
条件づけには古典的条件づけ、オペラント条件づけが知られており、古典的条件づけの例としてはあのパブロフの犬が有名です。
本来の刺激つまりこの場合、えさであったわけですが、えさをやる前に特定の音を与えていると音がなっただけで犬はよだれを流すようになります
また、オペラント条件付けとは、何かの行動に対する報酬がその行動を強化するといったものです。
また観察学習というものもあり、周りの自分がいいなと思う人などの行動をまねてみることです。