腎疾患用剤
病態
慢性腎臓病CKD(chronic kidney disease)は
1、構造的あるいは機能異常が3か月以上持続する腎障害とされており、
①腎の病理学的な異常
②血液あるいは尿の検査値異常
③1、画像検査による腎の形態異常
2、糸球体濾過量が60ml/min/1.73m2以下の状態が3か月以上持続(腎障害の有無は問わない)
の1か2が当てはまった場合、CKDとされている。
2、の指標となるのが推算糸球体濾過量(eGFR)。
腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになる。
eGFRは血清クレアチニン値と年齢と性別から計算される。
CKDは慢性腎不全に陥るリスクがある。
また心血管障害CVD(cardiovascular disease)に対するリスクも高い。
CKDに対する効果が認められている一般的な療法としては生活習慣の改善、食事療法、高血圧の治療、脂質異常症の治療、糖尿病・耐糖能以上の治療、貧血の治療、などといった包括的な療法を行う。
腎臓の働き
腎臓の働きは大まかに 血液中の老廃物や不要物質を取り出して尿として排泄することであり、その働きは血液の濾過作用や再吸収作用によっておこなわれる。
腎動脈(腎臓に入ってくる血液の血管)から流入した老廃物や不要物質を含んだ血液中のうち一旦、不要物質を尿細管に排出。その後、濾過のフィルターを通過してしまった有用成分を再び吸収して腎静脈に送り込む。
https://www.spotlightonheartfailure.jp/voice/02.html
濾過作用の詳細
https://www.kango-roo.com/learning/2340/
腎臓内に入り、枝分かれした動脈(動脈は流れ込む側、静脈は流れ出す側)は細動脈となり細動脈は糸球体を形成する。
この糸球体を構成する血管壁から血液中のたんぱく質以外の殆どの血漿成分が水分とともにフィルタリングされ、糸球体嚢へと出ていく。
糸球体と糸球体嚢を合わせて腎小体と呼ぶ。
この働きを通して腎臓に流れ込んできた血液は濾過され血中の蛋白を除いて濾過され 、水分、血漿成分はそのまま通過していく。
通過したものは尿細管を経由し腎盂に流れるが、この途中で最初の「濾過」の段階でフィルターを透過してしまった 有用な成分である塩類、糖類、水分などが再び再吸収され排泄されず体内に留まる。
尿細管は近位尿細管、ヘンレ係蹄、遠位尿細管、という部位に分けられており それぞれの場所で再吸収される成分は異なっている。
https://www.kango-roo.com/learning/2785/
近位尿細管:アミノ酸、ブドウ糖、水分、ナトリウム、塩素
遠位尿細管:水分、ナトリウムの吸収、カリウムの排出
遠位尿細管は集合尿細管に繋がっておりここでも水分、ナトリウム、の吸収とカリウムの排せつが行われるが脳下垂体からのホルモン:アルドステロンが関わる。
その分泌は脳下垂体からであり体液中のナトリウムの増加や水分の増加によって放出が促される。
またその逆の均衡状態になるとアルドステロンの分泌は抑えられる。
薬物治療
高血圧はCKD(chronic kidney disease)の病状進行における最大の危険因子とされている 。
降圧を促すことはCKDの病状進展の防止、改善に対して効果があることが明らかにされている。
降圧目的のCKDの薬物治療に使用される薬剤は、肝代謝型で腎臓への影響は少なく、安全に使用する事が出来るACE阻害薬かARB、ATⅡblockerを使用
これらの薬剤は尿蛋白、尿中微量アルブミン(尿中のアルブミンは腎臓の障害や機能低下を早期に発見できる指標)の減少、腎保護作用、などによりCKDの症状緩和に大きく寄与する
。
さらにこれらの薬剤と利尿薬の併用によってその降圧効果が上がることが明らかにされている。
また ジピリダモール(ペルサンチン)、ジピリダモール除放剤(ペルサンチン-L)塩酸ジラセブ(コメリアン)などの抗血小板薬を併用して用いる事がある。
・CKDは腎性貧血を引き起こす。
・腎機能が低下すると高K血漿になりやすくなる。
その際には、イオン交換樹脂であるポリスチレン スルホン酸ナトリウム(ケイキサレート)やポリスチレンスルホン酸カルシウム(カリメート)(アーガメイトゼリー)、ジルコニウムシンクロケイ酸ナトリウム水和物(ロケルマ)を用いる。
イオン交換樹脂は過剰なK+とNa+、Ca2+を交換する事によって腎機能低下に基づく高K血漿を改善する。
他のイオン交換樹脂が食事の影響をうけたり、便秘になり易いのに対してロケルマは影響を与えない。
ロケルマは、懸濁性の粉状の製剤のみであり、水に溶けないため、よくかき混ぜて成分が沈殿する前に飲む。
・腎機能の低下は尿毒症を引き起こす。
尿毒症:尿毒症とは 本来腎臓で排出される、体の中で不要になった老廃物や毒素が、腎臓が障害を受けて十分に機能しなくなり体内に蓄積する症状。
腎機能低下に基づく尿毒症には吸着剤である炭素(クレメジン)を、代謝性アシドーシス(腎臓は重炭酸イオンの再吸収や尿酸排泄を担っているため)には炭酸水素Na(重そう)を用いる。
・腎機能が低下すると高リン血漿をおこす。
腎機能検査用薬
イヌリン(イヌリード)、インジゴカルミン(インジゴカルミン)など。
腎疾患用剤の成分名と主な商品名
Ca受容体作動薬
シナカルセト塩酸塩:レグパラ
エチルカルセチド塩酸塩:パーサビブ
エボカルセット:オルケディア
ウパシカルセトナトリウム水和物:ウパシタ
MR拮抗薬
フィネレノン:ケレンディア
高リン血症治療薬
セベラマー塩酸塩:レナジェル、フォスブロック
沈降炭酸カルシウム:カルタン
炭酸ランタン水和物:ホスレノール、炭酸ランタン水和物
ビオサロマー:キックリン
クエン酸第二鉄水和物:リオナ
スクオロキシ水酸化鉄:ピートル
テナパノル塩酸塩:フォセベル
尿毒症治療薬
クレメジン、球形吸着炭 食物を吸着するので食間に服用する。腎不全の末期の臨床症状として定義される。
高K治療薬
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:ケイキサレート
ポリスチレンスルホン酸カルシウム:カリメート、ポリスチレンスルホン酸Ca
食事と間隔があくと効果がなくなるので、食事のあとすぐに服用する。
ジルコニウムシンクロケイ酸ナトリウム水和物:ロケルマ
1袋を、45mLの水に入れてよくかき混ぜて服用。 水に溶けにくいので、薬が沈殿する前に飲む。
パチローマソルビテクスカルシウム:ピルタサ
代謝性アルドーシス治療薬:炭酸水素ナトリウム
瘦痒症治療薬
ナルフラフィン塩酸塩:レミッチ
ジフェリケファリン酢酸塩:コルスバ
腎機能検査用薬
イヌリン:イヌリード
インジゴカルミン:インジゴカルミン「AFP」
フェノールスルホンフタレイン:フェノールスルホンフタレイン「AFP」
パラアミノ馬尿酸ナトリウム:パラアミノ馬尿酸ソーダ
透析液
ろ過型・透析ろ過型人工腎臓用補充液:サブラッド
個人用透析型人工腎臓掃流液:バイフィル
透析型人工腎臓掃流駅:カーボスター
透析型人工腎臓掃流駅:キンダリー、AKーソリタ
腹膜透析液:ダイアニールPD-2、4,NPD-2、NPD-4、ミッドペリック、L、ペリセート、エクストラニール、ニコベリック、レギュニール