止血薬

止血薬

病態・病因
大きな出血を抑える場合と炎症、腫れなどの体内での出血を抑える場合とがある。

傷・消化性潰瘍(消化性潰瘍治療薬の項参照)痔などを除外した場合 通常は出血は自然と止まる。 しかし以下の素因を持ち合わせている場合はこの限りではない 。

1.血管壁の異常で血管抵抗性の減弱、透過性亢進

2.血小板の異常による血小板絶対数の減少

3.凝固系の障害

4.線溶系の更新が挙げられる

3の血液凝固系や4の線溶系という体内での血液に関するメカニズムがあるが、本止血薬の項では線溶系について触れ、凝固系については抗血栓薬で触れることとする 線溶系は止血薬を考える上で外せない概念だがその過程を以下に説明する。

線溶系について

プラスミノーゲンアクチベータと呼ばれるt-PA:チソキナーゼやu-PA:ウロキナーゼ(尿素由来)がこの線溶系で働く。
その働きによって血液を凝固する側に働くプラスミンの前駆体であるプラスミノーゲンをプラスミンへと変換し、血液凝固側に働くフィブリンを溶解側であるフィブリノーゲンへと導く。

また抗血栓薬の項で触れる凝固系にビタミンが介在しておりビタミンKは血液凝固へと働くという作用を持つ 。

血管強化剤

血小板を賦活化するということは明らかにされているが詳細な作用機序については明らかではない。

その効果有用性から出血傾向(紫斑病など)皮膚・内膜からの出血・眼底出血・腎出血・子宮出血・術中・術後の異常出血など幅広く汎用される。

凝固促進剤

抗菌薬投与による腸内細菌の乱れによるビタミンKの欠乏ワルファリン投与時の低プロトロンビン血症に対してビタミンKの内服投与が有効とされる。

凝固系における肝臓でのプロトロンビン、第Ⅶ、Ⅷ、Ⅹ因子の生成を促進する。

商品名:ケイツー、グラケーなビタミンK製剤が用いられるが 閉塞性黄疸やビタミンKの吸収不良や産生障害がある場合、内服薬は当然のことながら無効である。


抗プラスミン薬

線溶系におけるプラスミンの働きを抑え結果として止血効果を示す。

過剰な作用発現による血液凝固塊が尿路結石となることがある。

局所止血薬

トロンビンなど血液凝固系で働く成分を創傷部などに直接、噴霧、塗布する 適応は消化管出血時や手術時などに用いられる。

薬剤

血管強化薬

カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物:アドナ、カルバゾクロムスルホン酸Na

抗プラスミン薬

トラネキサム酸:トランサミン、トラネキサム酸

局所止血薬

トロンビン:トロンビン

酸化セルロース:サージセル・アブソーバブル・ヘモスタット

ゼラチン:スポンゼル、ゼルフォーム、ゼルフィルム

アルギン酸ナトリウム:アルト

静脈瘤硬化療法薬

モノエタノールアミンオルセイン酸塩:オルタミン

ポリドカノール:エトキシスクレロール、ポリドカスクレロール

ダビガトラン特異的中和薬

イダルシズマブ:プリズバインド

Xα阻害薬特異的中和薬

アンデキサネットアルファ:オンデキサ

ヘパリン拮抗薬

プロタミン硫酸塩:プロタミン硫酸塩「モチダ」