脂質異常症治療薬
病態
脂質異常症は動脈硬化のリスク要因の第一番目に挙げられる。
脂質異常症の治療は主に動脈硬化予防のためであり、生活習慣の改善の必要性も理解してもらう事が重要。
血管は通常、弾力性があり、しなやかであるが危険因子(脂質異常症など)によって厚く硬くなる。
この変化を動脈硬化とよぶ。
動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞にいたる。
脂質異常症とはコレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸のうちコレステロールと中性脂肪のいずれか正常値からはずれた場合を指す。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)・・・140mg/dL以上
HDLコレステロール(善玉コレステロール)・・・40mg/dL未満
トリグリセライド(中性脂肪)・・・150mg/dL以上
罹患患者数の多さから薬剤の種類は多数ある。
選択においては、TC:Total Cholesterol、LDL:Low Density LipoproteinとTGを低下させ、HDL:High Density Lipoproteinを上昇させることを目的とする薬剤と考えてよい。
脂質
https://kekkan-kenko.com/3minute/3mimute01/
コレステロールの7~8割が肝臓でつくられる。
残りは食物由来。
コレステロールは血液に乗って、必要な部位に届けられる。コレステロールは、全身の細胞膜やステロイドホルモン(男性ホルモンや女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)、胆汁酸(脂質の消化・吸収を助ける物質)などの材料として、重要な役割を果たしている。
コレステロール(脂質の一種)は血液中に溶けない。
そのため、アポ蛋白(血液中の蛋白)と結合しリポ蛋白(リポタンパクは,脂質とタンパク質の複合体の総称)という形で血液中に存在する。 血中に存在する脂肪は血中脂質と呼ばれる。
https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch2-4/keyword4/
リポ蛋白には結合体中の脂肪の密度の量から低比重リポ蛋白:LDL、超低比重リポ蛋白、高比重リポ蛋白:HDLなどに分類される。
HDL、LDLは血液内で反対の働きであることが分かっており、LDLは肝臓から末梢への組織へのコレステロールを運び出す働きがあるのに対し、HDLは血管壁に沈着したコレステロールを取り除き肝臓に運ぶ働きがある。
中性脂肪は皮下脂肪の主成分である 。
食物から吸収された糖質、脂質はエネルギーとして消費されるが消費されなかった分は肝臓において全て中性脂肪の形で脂肪組織に蓄えられる 。
中性脂肪は、ブドウ糖が血液に不足した時にエネルギー源として使用されるが、蓄積が過剰になると肝臓に脂肪がたまり脂肪肝や肥満を引き起こす。
肥満の状態では、脂肪組織から血液中にも中性脂肪が放出され、VLDL(超低比重リポ蛋白)の増加につながり、LDLとともに粥状の血管内皮への付着物となって動脈硬化のリスクを高める。
総コレステロール(T-cho)は血液中に含まれるコレステロールの総量を指し、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪の1/5の値を合計して算出される。
全てが危険因子となるわけではなく、HDL値はむしろ低い方が脂質異常症のリスクは高く25㎎/dl以下は望ましくないとされ、各疾患の危険領域に入る。
その正常値の目安は40ml/dl~60ml/dlとされている。
治療薬
脂質異常症治療薬はLDLやTG:トリグリセライドを低下させる薬。
動脈硬化症の予防、治療を目的とする。
罹患患者数の多さから薬剤の種類は多数ある。
LDLーC低下作用
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害酵素)
PCSK9阻害薬、
MTP阻害薬
レジン(陰イオン交換樹脂)
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
プロブコール
TG低下+HDLーC上昇作用
フィブラート系薬
ニコチン酸系薬
多価不飽和脂肪酸
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害酵素)
コレステロールは体内で脂質・糖質・タンパク質の三大栄養素を材料に、主に肝臓で合成される。
コレステロールを合成する過程で必要な酵素のひとつにHMG-CoA還元酵素(3-Hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme-A reductase)がある。
スタチン系薬剤は肝臓においてコレステロール合成の律速段階であるHMG-CoA還元酵素を阻害する。
結果、肝細胞内のコレステロールは減少する。
恒常性維持のため血中のコレステロールが肝臓内に取り込まれる。
結果、血中のコレステロール(主にLDLコレステロール)は減少する。
レジン(陰イオン交換樹脂)
小腸と肝臓の間で作用。
肝臓で生成されたコレステロールの一部が胆汁酸として小腸で再吸収され、再び肝臓に運ばれるという過程を阻害。
イオンを別の種類のイオンに交換する働きを持つ合成樹脂 。
例、1)HR+Na+ ⇔ NaR+H+(陽オン交換)
2)ROH+ Cl- ⇔ RCl+OH-(陰イオン交換)
以上の反応式にあるように2)でのROHはCl‐イオンによってROHという別の物質に変化(異化)している。
この反応におけるOH‐を含む樹脂が陰イオン交換樹脂である。
イオン交換樹脂の特性を利用してコレステロールを異化し、小腸での胆汁酸の再吸収を抑制し便への排泄を促進する。
結果、肝臓のコレステロールが減少。恒常性維持のため血液中のコレステロールが肝臓に取り込まれて減少する。
プロブコール
肝臓内で胆汁酸が生成される過程を阻害する。
LDL受容体を介さず効果を発現する 。
そのため先天性のLDL受容体欠損の場合でも効果がある 。
またLDLの胆汁酸への異化促進作用を持つ。
フィブラート系
肝臓内で作用。
肝臓におけるコレステロールやトリグリセリドの合成を阻害する。
また、リポ蛋白の代謝を促進しトリグリセリドの分解を促進させて血液中のトリグリセリドを低下させ、HDLコレステロールを増やす。
また、LDLコレステロール(悪玉コレステロールとも呼ばれる)の代謝を促進する作用もあらわす。
ニコチン酸系
肝臓でのVLDL合成抑制、リポ蛋白リパーゼを介しVLDL、TGの水解を促進、それらの値を減少させる。
またHDLを上昇させる効果がある。
多価不飽和脂肪酸
肝臓内で作用。
植物や魚類などに含まれる。体内で合成できないため、食べ物から摂取する必要がある。
肝臓におけるLDL合成抑制、TG低下作用をもつ。
血小板凝集抑制作用を持ち、血栓由来の各種疾患への効果もある。
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
肝臓、小腸間で作用。
胆汁酸はコレステロールを材料として作られる。
胆汁酸の再吸収を阻害すると、肝臓でのコレステロールからの胆汁酸への変換が促進され、血中コレステロール濃度が低下する。
小腸では食事や胆汁由来のコレステロールが小腸コレステロールトランスポーターという物質の働きによって吸収される。
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸におけるコレステロールの吸収を抑え、血液中のコレステロールを低下させる。
PCSK9阻害薬
LDL受容体に結合する。PCSK9と結合したLDL受容体は、LDLとともに分解される。
MTP阻害薬
MTP阻害薬はMTPを阻害することで、血液中のLDLコレステロールを低下させる。
MTPは肝臓や小腸に存在し超低比重リポタンパク(VLDL)の形成に関与しています。
MTP阻害薬MTPに直接結合することでリポタンパク質の会合を阻害し、LDL-C値を低下させる。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://iryogakkai.jp/2013-67-12/510-4.pdf
注意点
スタチンとフィブラートは横紋筋融解症について注意する。また併用時には腎機能の低下にも留意する。
特に脱力、筋肉痛、全身倦怠感、こむらがえり、茶褐色尿があれば医師に連絡するようにすすめる。
スタチンは妊娠3か月目までの服用で先天性形態異常の報告がある事に留意する。
レジンは併用薬を吸収するため併用薬の服用は可能な限り1時間~4~6時間の間隔を空ける事が望ましい。
薬剤の成分名、商品名
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害酵素)
プラバスタチンナトリウム :メバロチン
シンバスタチン:リポバス
フルバスタチンナトリウム :ローコール
アトルバスタチンナトリウム水和物 :リピトール、アトルバスタチン「VTRS」
ピバスタチンカルシウム水和物:リバロ、ピタバスタチンカルシウム「KOG」
ロバスタチンカルシウム:クレストール、ロスバスタチン「DSEP」、ロスバスタチン
後3剤はストロングスタチンと呼ばれLDL-C低下作用がより強力
PCSK9阻害薬
エボロクマブ:レバーサ
インクリンランナトリウム:レクビオ
MTP阻害薬
ロミタビドメシル酸塩:ジャクスタビッド
レジン(陰イオン交換樹脂)
コレスチラミン:クエストラン
コレスチミド:コレバイン
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
エゼチミブ:ゼチーア、エゼミチブ「DSEP」
プロブコール
プロブコール:シンレスタール、ロレルコ
フィブラート系
ベザフィブラート:ベザトールSR
フェノフィブラート:リピディル、トライコア
クロフィブラート : クリノフィブラート「ツルハラ」
ベマフィブラート:パルモディア
ニコチン酸系
トコフェロールニコチン酸エステル :ユベラN
ニセリトロール:ベリシッド
ニコモール:コレキサミン
多価不飽和脂肪酸
イコサペント酸エチル(EPA):エパデール、エパデールS、エパデールEM
600㎎は閉塞性動脈硬化症:PAD、冷感改善、900㎎は高脂血症に用いる。
オメガー3脂肪酸エチル:ロトリガ、オメガー3脂肪酸エステル「武田テバ」
配合剤
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬+スタチン
エゼミチブ・アトルバスタチンカルシウム水和物:アトーゼット
エゼミチブ・ロスバスタチンカルシウム配合:ロスーゼット
エゼミチブ・ピタバスタチンカルシウム水和物:リバゼブ
その他
ガンマオリザノール :ハイゼット
デキストラン硫酸ナトリウム イオウ18:MDSコーワ
エラスターゼES:エラスチーム