アレルギー疾患治療薬
病態
アレルギー疾患は、アレルゲン(抗原)によって引き起こされる免疫反応による疾患。
https://immubalance.jp/about/allergy-2/
気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなどがある。
メディエーター遊離抑制薬
花粉などのアレルギー反応を引き起こす体内物質(ヒスタミンやメディエーター)の放出を抑制する。
受容体拮抗薬
ヒスタミンH1受容体拮抗薬
ヒスタミンは好塩基球や肥満細胞に存在し、特定の抗原と判断された物質との抗原抗体反応によって放出される。
このヒスタミンがH1受容体に結合することでアレルギーなどの症状を呈する。
放出されたヒスタミンがH1受容体に結合するのをブロックしアレルギーの症状、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、皮膚掻痒症、アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息を抑える。
抗ヒスタミン薬の中でも血液脳関門を透過しないものは中枢に中枢に影響を与えることが少なく、抗ヒスタミン特有の眠気が最小限で済む(第2世代)。
第2世代はメディエーター遊離抑制薬肥満細胞からのヒスタミンのみならず、システイニルロイコトリエン、血小板活性化因子の遊離をも抑制する。
トロンボキサンA2(TXA2)阻害・拮抗薬
TXA2の合成を阻害するもの、受容体との結合をブロックするものがある。全体の数は少ない。
ロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬
シスロイコトリエンはマスト細胞、好塩基球、好酸球から産生される。
ロイコトリエン受容体拮抗薬はアレルギー関連疾患である気管支喘息に対して病態の軽快を目指すことができる。
Th2サイトカイン阻害薬
免疫系の伝達物質サイトカインに働きかけることによってヒスタミンを放出する細胞自体を減少させる。
Th2サイトカインのインターロイキンー3、4、5の産生抑制といった作用機序でヒスタミン放出の原因となる抗体イムノグロブリンE:IgE、肥満細胞自体の数を減少させ、結果ヒスタミンの絶対量を減少させる。
各薬剤の特徴を踏まえて
気管支喘息、アレルギー性鼻炎・花粉症、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚疾患を対象とした場合、第2世代抗ヒスタミン薬の有用性は高い。
気管支喘息にはロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬が最も有効。
乳児、小児に対して単独で用いられる事も多い。
花粉症では飛散1週間前から療法を始める。
副作用
第1世代抗ヒスタミン薬は抗コリン作用があり前立腺肥大、閉塞隅角緑内障に禁忌。
第2世代はメキタジン以外は前立腺肥大、閉塞隅角緑内障にも使用可能。
抗コリン作用は口喝、視調節障害、尿閉など。
エバスチン、フェキソフェナジン、ロラタジンはエリスロマイシンとの併用で血中濃度の上昇がみとめられる。
フェキソフェナジンは水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、含有の制酸剤との併用で吸着によって吸収低下がおこる。
エメダスチンフマル酸塩の貼布剤は安定した血中濃度をえる事ができる。
ケトチフェン:痙攣、オキサトミド:錐体外路症状、トラニラスト:膀胱炎に注意。
ラマトロバン:抗血栓薬との併用は抗血栓作用を高めるので注意する。
その他
エピペンはアドレナリンの自己注射。0.15㎎、0.3㎎の2種。
大腿部に先端を強く押し付けて薬剤を注入。
小児では保護者が注射。
メディエーター遊離抑制薬肥満細胞からのヒスタミン、システイニルロイコトリエン、血小板活性化因子の遊離を抑制する。
A、メディエーター遊離阻害薬
クロモグリグ酸ナトリウム:インタール
トラニラスト:リザベン
イブジラスト:ケタス
ペミロラストカリウム:アレギサール、ペミラストン
B、ヒスタミン(H1)受容体拮抗
ケトフェチンフマル酸塩:ザジテン
アゼラスチン塩酸塩:アゼプチン
オキサトミド:オキサトミド
メキタジン:ゼスラン、ニポラジン
フェキソフェナジン塩酸塩:アレグラ、フェキソフェナジン塩酸塩「SANIK」、フェキソフェナジン塩酸塩
フェキソフェナジンン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合:ディレグラ、ブソフェキ「SANIK」
エピナスチン塩酸塩:アレジオン、エピナスチン塩酸塩
エバスチン:エバステル
セチリジン塩酸塩:ジルテック、セチリジン塩酸塩
レボセチリジン塩酸塩:ザイザル、レボセチリジン塩酸塩「武田テバ」
ベポタスチンメシル酸塩:タリオン、ベポタスチンベシル酸塩「タナベ」
エメダスチンフマル酸塩:レミカット、アレサガ
オロパタジン塩酸塩:アレロック、オロパタジン塩酸塩
ロラタジン:クラリチン
デスロラタジン:デザレックス
ビラスチン:ビラノア
ルパタジンフマル酸塩:ルパフィン
ジフェンヒドラミン:レスタミンコーワ
ジフェンヒドラミンラウリル硫酸塩:ベナパスタ
ジフェンヒドラミン塩酸塩・臭化カルシウム配合:レスカルミン
ジフェンヒドラミン塩酸塩・フラジオマイシン硫酸塩・ヒドロコルチゾン酢酸エステル配合:強力レスタミンコーワ
クレマスチンフマル酸塩:タベジール、クレマスチン
dl-クロルフェニラミンマレイン酸塩:クロルフェニラミン酸塩、クロダミン、アレルギン、ネオレスタミンコーワ、ネオレスタール
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩:ポララミン、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
プロメタジン塩酸塩:ピレチア、ヒベルナ
アリメマジン酒石酸塩:アリメジン
ヒドロキシジン:アタラックス、アタラックスP、ヒドロキシジンパモ酸塩「日新」
シプロヘプタジン塩酸塩水和物:ペリアクチン
C、トロンボキサンA2阻害薬
オザグレル塩酸塩水和物:ドメナン
セラトロダスト:ブロニカ
ラマトロバン:ラマトロバン「KO」
D、ロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬
プランルカスト水和物:オノン、プランルカスト
モンテルカストナトリウム:シングレア、キプレス、モンテルカスト「KM」、モンテルカスト
E、サイトカイン阻害薬
スプラタストトシル酸塩:アイピーディー
F、生物学的製剤
オマリズマブ:ソレア
メポリズマブ:ヌーカラ
ベンラリズマブ:ファセンラ
デュビルマブ:デュビクセント
テゼベルマブ:テゼスパイア
G、アレルゲン免疫療法
標準化スギ花粉エキス:治療用標準化アレルゲンエキス「トリイ」、スギ花粉、シダキュア
ヤケキョウヒダニエキス・コナヒョウヒダニエキス配合:アシテア、ミティキュア、治療用ダニアレルゲンエキス「トリイ」
シダキュア、ミティキュアのアレルゲン免疫療法の治療期間は3~5年にわたるとされている。
H、HAE急性発作発症抑制・治療薬
乾燥CIーインアクチベーター:ベリナート
イカチバント酢酸塩:フィラジル
ベロトラルスタット塩酸塩:オラデオ
ラナデルマブ:タクザイロ