糖尿病とは

糖尿病とは

特徴

インスリンの分泌量低下やブドウ糖がうまく取り入れられなくなり起こる。

食事、運動などが関係している場合が多い。放置しておくと・・・・

①神経障害

②網膜症

③腎症

を引き起こす。

種類

1型糖尿病

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる。

子供のうちに始まることが多く以前は小児糖尿病とかインスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。

2型糖尿病

インスリンの出る量が少なくなって起こるもの。

肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ためにブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。

食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。

日本の糖尿病の95%以上はこのタイプ

遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって糖尿病が引き起こされるもの。

薬剤が原因の場合もある。

妊娠糖尿病

妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもある。

必要とされる検査

通常の血糖値、空腹時血糖(朝)、ブドウ糖を飲んだ後の血糖値

基準値

早期空腹時血糖値(mg/dL)126以上、随時血糖(mg/dL)200以上、75gOGTTで(mg/dL)200以上、HbA1c(%) 6.5以上で糖尿病と診断される。